効果的なLP制作のために LP(ランディングページ)とは?特徴・制作のポイントを解説

ミニナレ編集部

ミニナレ編集部

  • 公開日

この記事は4分ほどで読めます

ランディングページ

LP(ランディングページ)は、Web業界や広告業界で勤務されている方を除き、あまり耳にすることはないでしょう。ただインターネットでの販促活動が増加傾向にある昨今、ランディングページの正しい理解は必須といえます。そこで本記事では、ランディングページの概念や特徴、効果的な運用方法を解説します。最近LPを知ったという方は必見です。

目次

    ランディングページとは何か?

    ランディングページとは、検索エンジンの検索結果や各種広告などを通してユーザーが最初にアクセスするページのことを指します。
    「ランディング」は英語で「着地」という意味があり、リンクを経由してユーザーが初めて着地するという意味合いで使用されます。なおランディングページは、略称として「LP」と呼ばれ、「入り口としてのページ」や「集客としてのページ」の役割を担います。

    ただ、上記の定義は「広義の意味でのランディングページ」と呼ばれており、別に「狭義の意味のランディングページ」もあります。なお、Webマーケティングで使用されるのは、多くの場合「狭義の意味でのランディングページ」です。

    広義の意味でのランディングページ

    まず「広義の意味でのランディングページ」について解説いたします。

    ランディングページはユーザーが最初に訪れるページでありますが、訪れる経路はいくつもあります。検索エンジンの検索結果や、リスティング広告やディスプレイ広告などのインターネット広告、メルマガやSNSに掲載されているURLなど、経路は多岐にわたります。

    これらを通してユーザーが最初に訪れたページは、すべてランディングページになると言えるのです。そのため同じWebサイトでも、ユーザーの求めるものによってランディングページが異なります。

    広義の意味でのランディングページにおいてアクセス数を増やすには、多くの入り口を準備し、サイトに訪れてすぐに離脱する直帰率を下げる施策が必要です。ユーザーの検索意図とコンテンツ内容の一致が必要不可欠といえるでしょう。

    狭義の意味でのランディングページ

    次は「狭義の意味でのランディングページ」の解説です。前述の通り、Webマーケティングにおいて語られるのは主にこちらを指し、本記事でもこちらを前提に構成しています。

    狭義の意味でのランディングページを端的に言えば、「ユーザーのアクションに特化したWebページ」を意味します。商品の注文や問い合わせ、見学会などの予約、求人への申し込みなど、それぞれのランディングページが持つ目的に合わせて設計されています。そのため、コンバージョン率(目的の達成率)が高いことが特徴です。

    一般的に検索エンジンや広告、SNSなどを用いて誘導し、ランディングページでクロージングするという施策が一連の流れになります。

    ランディングページの特徴

    ランディングページ

    ランディングページは、通常のWebサイトとは大きく異なる点があります。ここではランディングページの具体的な特徴を解説いたします。

    レイアウトが縦長になっている

    ランディングページの特徴として、レイアウトが縦長という点が挙げられます。集客からクロージングまで1つのページで担うという特徴から、多くの情報を含める必要があります。

    そのため通常のコーポレートサイトなどと比較して、縦長のレイアウト設計となります。どちらかというと、セールスレターやチラシ広告などをイメージすると分かりやすいでしょう。

    他ページへのリンクがほとんどない

    ランディングページには、他ページへのリンクが少ないことも特徴。こちらもユーザーのアクションに特化しているためです。他ページへのリンクを設置すると、回遊率が上がり直帰率が下がるものの、会社案内や採用情報などの関係ないページに流れてしまうことが増えます。結果的に注文や応募といったコンバージョンに繋がりにくくなるのです。

    こうした背景から、コンバージョンに繋がらないリンクは排除されています。

    デザインに対する制限がない

    先の通り、コンバージョンに特化した設計であるため、Webページ全体を自由に使えます。通常サイトではサイドメニューやホームメニューなどの設置が一般的ですが、ランディングページでは不要。そのためコンバージョンに向けて最適化された、自由度の高いページが作成できるのです。

    インパクトを重視したデザインとなっている

    ランディングページは、派手な色を使ったり、文字を大きくしたりと、インパクトを重視した設計であることが多い傾向。ユーザーに対して直感的に魅力を伝える必要があるため、通常よりもインパクトのある訴求をしているのです。

    サクサクと読み進められるように、文字を大きくしたり、画像を多く使用したりなどの工夫も見受けられます。申し込みや問い合わせで使用する「ボタン」も大きめに設計されています。

    チラシやCMのような広告色の強いデザインといえるでしょう。

    1ページにユーザーが知りたい情報がまとまっている

    レイアウトが縦長に通じる内容ですが、ランディングページに知りたい情報がすべてまとまっていることも特徴。ストーリー展開を意識し、商品紹介や口コミ、値段、問い合わせ、資料請求など、ユーザーが知りたい情報がまとまっています。

    半信半疑で訪れたユーザーを商品写真から商品説明、口コミと繋げていくことで不安を解消していきます。結果的に実際に会って接客されているような雰囲気を味わいつつ閲覧することができるのです。情報が1ページに含まれることはランディングページの大きな特徴の1つです。

    効果的なランディングページを作るポイント

    ランディングページ

    実際にランディングページを制作するにあたり、気を付けるポイントを解説します。「効果的に運用すること」を前提とした注意点です。

    あらすじを決めてから制作する

    ランディングページの目的は、ユーザーにアクションを促すことです。そのためアクションを促すような設計である必要があります。効果的なのはあらすじをつくること。あらすじを作れば、ユーザーは対面で接客されているような感覚を覚え、親近感を得ます。下記の流れがおすすめです。

    ①キャッチコピー
    ②商品やサービスの説明(ユーザーが購入して利益となる点を記載)
    ③口コミ
    ④使い方や利用方法
    ⑤よくある質問
    ⑥購入ボタン

    機能だけではなく、ユーザーの利益となる内容を記載する

    商品やサービスの機能を説明することは重要。ただそれ以上に重要なのは、商品やサービスを使用することで、ユーザーにどのようなメリットがあるか伝えることです。

    ユーザーは機能が良いから購入するのではなく、購入したことで何かしらの変化があるために購入します。その点を忘れると押し売りになってしまい、離脱されやすくなってしまいます。

    結果を分析し、改善する

    ランディングページは、一度制作すれば終わりではありません。効果を分析し、改善することで結果が出やすくなります。

    最初に掲載したランディングページは、「こうしたら上手くいくだろう」という仮説に過ぎません。成果を出しているランディングページは、必ず複数回の改善が行われています。下記の項目をチェックするのがオススメです。

    ・ファーストビューの改善
    ・ユーザーに求める行動を再考案
    ・問い合わせ・購入フォームの見直し
    ・コンテンツ内容・表示順の見直し
    ・表示速度UP

    まとめ

    ランディングページ

    LP(ランディングページ)の概要や特徴、効果的な制作方法を解説しました。ランディングページ各々で改善を繰り返すことが重要です。また、施策によってランディングページの内容は若干異なるため、ユーザー視点に立ちメリットを上手く提示する設計が必要です。検証しつつ、効果的なランディングページを制作しましょう。

    LP制作の詳細はこちら
    ミニナレ編集部

    この記事を書いた人 ミニナレ編集部

    株式会社シスコムの記事コンテンツ編集部です。みなさまに価値のある記事の執筆をモットーに、わかりやすい記事を公開することを心がけています!おもにWeb制作や分析、WebデザインなどWebにまつわるノウハウ記事を執筆しています。Web制作やデジタルマーケティングでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください!無料相談はこちらからどうぞ→ホームページ工房

    押していただけると励みになります!

    おすすめ記事

    Webにまつわるご相談はこちらから

    お問い合わせ