CoreWebVitals施策のポイントとは? 内部施策・外部施策だけでは上位表示されない!?次世代SEO施策はCoreWebVitalsだ!
- 公開日
この記事は9分ほどで読めます
ウェブビジネスに必要不可欠なSEO施策。基礎部分となる内部施策や外部施策など、SEOに関する取り組みに日々努められていることでしょう。しかし、近年Googleが発表した新指標・Corewebvital(コアウェブバイタル)の導入により、今までのSEO対策だけでは不十分になることが予測されます。そこで今回は、そもそもコアウェブバイタルとは何なのかということをはじめ、この指標に準ずるためにはどのような施策を行えばよいかについて詳しく解説していきます。
目次
Corewebvital(コアウェブバイタル)とは
「Corewebvital(コアウェブバイタル)」とは、3つの指標(LCP・FID・CLS)で構成されたユーザーエクスペリエンスに関わる新指標のことです。Googleは来年2021年より、コアウェブバイタルをランキング要因の一つとして導入することを正式に発表しました。
3つの指標は以下の通りです。
・LCP(Largest Contentful Paint):読み込み時間
・FID(First Input Delay):インタラクティブ性
・CLS(Cumulative Layout Shift):ページコンテンツの視覚的な安定性
これらを分かりやすく数値化し、3つまとめたものをコアウェブバイタルと呼びます。
かつてよりGoogleは評価指標として、以下のことを定めています。
・モバイルフレンドリー
・セーフブラウジング
・HTTPS
・ページ閲覧をじゃましないインタースティシャル
これらに加え、新指標・コアウェブバイタルをランキング要因の一つに加えることで、ユーザーエクスペリエンスの向上、すなわちウェブページにおけるユーザー体験の改善を目指しています。
3つの指標を、以下で詳しく解説します。
LCP(Largest Contentful Paint):読み込み時間
LCPとは、ページの表示速度を測る指標のことです。画像や動画の初期表示を始め、背景画像表示、そしてページのメインとなるコンテンツが表示されるまでの時間を計測することにより、表示パフォーマンスを測ります。
コアウェブバイタルでは、ページを読み込み始めた時から数えて2.5秒以内に表示されると優良とみなされます。
LCPに関しては、以下の記事に詳しく載っているのでご参照ください。
FID(First Input Delay):インタラクティブ性
FIDとは、ユーザーへの応答性を示す指標のことです。ユーザーがコンテンツをクリックした時や文字入力を行った場合の反応速度を示しています。反応する速度が速ければ速いほど、反応速度を表す数値であるFIDスコアが小さく(反応速度が速い)なっていきます。
コアウェブバイタルでは、FIDスコアが1/100秒未満であると優良とみなされます。
CLS(Cumulative Layout Shift):ページコンテンツの視覚的な安定性
CLSとは、ページの視覚的な安定性を表す指標のことです。コアウェブバイタルでは、CLSの数値が0.1未満であれば優良と見なされます。
コアウェブバイタル施策のコツとは?
まず施策について考える前に、サイトの現状を知ることが大事になってきます。自分が運営しているサイトのコアウェブバイタルがどのようになっているのかよく知ったうえで施策を考えていきましょう。
Googleはすでに、以下のツールでコアウェブバイタルを可視化するためのコンテンツを提供しています。
Search Console
PageSpeed Insights(ページスピード インサイツ)
Chrome ユーザーエクスペリエンス レポート
Lighthouse
Chrome デベロッパーツール
Chrome 拡張
この中で、3要素すべてに対応しているチェックすべきツールは以下の通りです。
Search Console
まずチェックしたいのが「サーチコンソール」です。「ウェブに関する主な指標」というコンテンツが登場しており、LCP・FID・CLSに関して「良好」・「改善が必要」・「不良」の3段階評価が一目でわかる仕組みが大変画期的です。コアウェブバイタル施策において、最初に確認したいツールといえるでしょう。不良判定がなされたサイトは、早急に対処することをおすすめします。
PageSpeed Insights(ページスピード インサイツ)
特定ページのフィールドデータおよびラボデータを参照したい場合は「PageSpeed Insights(ページスピード インサイツ)」がおすすめです。ウェブの読み込み速度を測る最もメジャーなツールともいわれ、現在コアウェブバイタルにも対応しています。
現在の状況を示すフィールドデータはある一定のアクセスが溜まらないと表示されませんが、ラボデータは実験形式で予測値を示してくれるので、開始間もないサイトでも有効なのがメリットです。
Chrome拡張
今自分が見ているサイトの数値をその場で見て確認することができるのが「Chrome拡張」です。クリック一つで設定ができて、バックグラウンドで展開されるため操作は一切不要な画期的なツールです。
ただし、FIDを数値化するためには予めサイト内をクリックして、応答性を示しておく必要があります。また、結果として表示されるデータは実験結果を想定したラボデータのため、実際の数値とは異なるということを覚えておく必要があります。
コアウェブバイタルの具体的な施策例
自分のサイトの現状を知ったうえで、それぞれに対する改善策を考えていきましょう。LCP・FID・CLS、それぞれの施策例を解説していきます。
LCPの施策例
LCPのスコアがふるわない原因は主に「サーバーの応答速度」・「JavaScriptやCSSのレンダリングブロック」・「リソースの読み込み速度」によるものが一般的です。
そもそものサーバーの問題もありますが、キャッシュの設定などから改善される場合があります。また、使用していないファイルや問題になっているページの不要な余白・改行・コメントなどの削除(minify化)の実行をおすすめします。画像サイズなどが問題になっている場合も多いので、それらを今一度見直すと改善につながるでしょう。
FIDの施策例
FIDのスコアを低下させる一番の原因が、JavaScriptによるもので、「JavaScriptの実行時間」・「メインスレッドの作業量」・「リクエスト数・転送サイズ」・「サードパーティーのコードの影響」を見直す必要があります。
まずは、LCPの部分でも解説したminify化の実行を取り組みましょう。その上で、タスクの長いJavaScriptを分割し、非同期処理を行うことをおすすめします。また、メインスレッドの作業量を50ミリ秒以上はブロックしてしまうことや、広告タグの見直しなども必要です。ファーストビューページに関しては対処が難しいですが、外にある広告などはスクロールするまで読み込まない等、タグに一工夫することも改善への第一歩です。
CLSの施策例
CLSスコアが低い要因としては、「サイズ指定のない画像」・「動的なコンテンツ」・「webフォント」などが挙げられます。
サイズ指定のない画像にwidth・heightの値を設定してあげることにより、表示速度が改善される場合があります。動的なコンテンツに関しては、ユーザーの意図に沿わないコンテンツの追加などを行わなければ問題はなく、webフォントはlink rel=preloadやfont-display: optionalの使用によりCLSスコアの低下を防ぐことができるでしょう。
これらの対策を実行した後は、念のためサーチコンソールなどで今一度スコアの確認を行うことをおすすめします。
Corewebvitalの対策をするとどの様な結果が得られそうか
Corewebvitalの対策は、LCP・FID・CLSといった的確な視点からサイトを見直すことにつながります。サイト全体のブラッシュアップを図るいい機会となり、より高品質なコンテンツをユーザーに届けることへとつながります。コアウェブバイタルをベースと定め、内部施策や外部施策・コンテンツ施策など従来のSEO施策も行っていけば、ランキング上位に君臨するサイトはおのずとユーザー体験の優良なサイトとなっていくことでしょう。
まとめ
ユーザーエクスペリエンスの向上を目指したGoogleの新指標・コアウェブバイタル。コアウェブバイタルに向けた施策は、SEOにも関わる重要な部分です。ランキング上位を獲得することができれば、おのずとアクセスアップが見込めます。サイトの信頼性を得るためにも、しっかりとコアウェブバイタルの導入を見据え、ぜひ高品質なサイトを目指しましょう。