コンテンツの運用管理の簡易化による集客コスト削減のために Webサイト制作におけるCMSの特徴やメリット、維持費やランニングコストの違いとは

ミニナレ編集部

ミニナレ編集部

  • 公開日

この記事は12分ほどで読めます

Webサイト制作におけるCMSの特徴やメリット、維持費やランニングコストの違いとは

WebサイトにCMS(Content Management Systemコンテンツ管理システム)を導入すると、運用管理が楽になると聞いたことはありませんか?
しかし、実際のところ、どのような場面で効率化できるのか、どのCMSを選定すればいいのかなど、分からないことが多く困っている方も多いでしょう。

 

よく分からないままにCMSを導入して、業務が効率化されず、かえって工数がかさみ、集客コストが上昇してしまう可能性もあります。
CMSを導入する前に、特徴や利点を把握し、ベンダー(Vendor システム販売会社)もしくは社内のITエンジニアによる内製化を導入・運用することで、 Webマーケティングにおける CPA(Cost Per Acquisition 新規顧客獲得単価)を下げることが可能になるかもしれません。

 

今回は、CMSの基礎知識、導入時に必要な観点、現場での利便性を考慮した構築の方法(内製化・外注)についてご紹介します。

目次

    CMSの基礎知識から、選定時のチェックすべきポイント

    CMSとは? Webサイトのコンテンツ運用管理を内製化できる便利ツール

    CMSは、「コンテンツ管理システム」と呼ばれ、HTMLやCSSのコーディングなど専門的なプログラミング知識を必要とせず、Web制作ができるというツールのことです。
    CMSを使わないと、変更の度に人の手で更新作業をしなければならず、コンテンツの更新や追加に時間やコストがかかり過ぎてしまいます。しかし、CMSを導入することで、コンテンツ運用管理を内製化し、柔軟な対応が可能になります。

    CMSを利用したコンテンツ運営の内製化によるメリットは、簡単な更新作業であれば自社で済ませることができるので、外注費を削減することが可能です。
    また、データベースやサーバー管理などのシステムコストや、ランニングコストも削減できます。さらに、現場でも更新できる編集機能があれば、更新作業も短時間に終わらせることが可能です。
    動的なコンテンツの更新と同時にロジックの変更もするなど、柔軟にWebサイトを変更することが可能になります。

    そして、CMSの便利な機能としては、具体的に下記のような機能があります。
    まず、ドラッグ・アンド・ドロップの操作でデザインを簡単に操作ができ、HTMLの知識がなくてもWebサイト制作が可能です。
    つまり、Web構築技術がない、Web担当者がいない企業でも、CMSを導入すれば、自社で対応できるメリットがあります。

    また、CMSはデータを日付ごとやカテゴリごとに並べたり、特定のグループだけを抽出したりすることを得意としているので、データ解析やデータ化することが可能になったことも可能になります。

    ただし、CMSは万能ツールではありません。自由にWebサイトをカスタマイズするには、HTML、CSSなどの専門知識が必要になります。
    CMSにできる範囲は、大掛かりな改修ではなく、日常の更新作業やちょっとした改修であると考えるといいでしょう。
    CMSは、無償でシンプルなものから有償で高機能なものまで存在し、各製品によってさまざまな機能が付いています。とはいえ、CMSの導入・選定時にまったくWebサイト構築に関する知識がないという状態だと、何が必要か不要かも分からず、不安に思うのではないでしょうか。

    CMS導入前に確認したいことは?導入目的と達成したいKPIを明確にすること

    御社でCMS導入が決まった場合、事前に確認していただきたいことがあります。
    まず、CMSを導入することで、Webサイト制作を効率化することができ、集客コストも低く抑えることができますが、現場スキルになじまない業務工数が増す可能性もあります。
    本当に自社に必要なものかどうか、十分に検討してください。

    CMSはあくまでもツールですし、万能ではありません。CMSを導入することで、何をしたいのかという目的を明確にしましょう。目的によって、御社に最適なCMSは異なります。

    例えば、操作が簡単な無料CMSは、デザインテーマやプラグインの豊富なものもあり、難しい知識や操作は不要です。またデザインにこだわりたい人には、デザイン性の高いテンプレートが豊富なCMSがおすすめです。

    企業サイトの場合は、企業サイト向けCMSを選択するといいでしょう。
    理由は、セキュリティ対策が万全であること、ユーザー管理機能やログ管理機能など法人向け機能が標準装備されていることです。ただし、法人用のCMSはコストがかかりますので、注意しましょう。

    政府機関、大学、グローバル企業のような大規模なサイトの場合は、ポータルサイト向けCMSを導入することをおすすめします。

    ネットショップなどのECサイトでは、ECサイトの構築・運用に必要な機能が盛り込まれたECサイト特化型のCMSを導入しましょう。ECサイト向けCMSは「オープンソースタイプ」「パッケージタイプ」など提供されているものでECサイトの構築が可能です。

    次に、CMSの導入に興味を持ったら、実際にCMSを導入して達成したい目標と、その道のりについて考えてみましょう。
    ここでは、KPI(Key Performance Indicator)と、KGI(Key Goal Indicator)というふたつの指標を使って考えていきます。ポイントは、漠然としたイメージではなく、数字で考えることです。

    KGIは「重要業績評価指標」と訳され、簡単に表現すると、ゴールの最終目標か達成されているかどうかの度合いのことを言います。KPIは、KG達成のための中間指標のことを指し、ゴールに到達するまでの中間指標をはかることで、改善に役立てることができます。

    以下、具体例を用いて説明しましょう。
    KGIを売り上げ20%アップとします。KPIは、SEOによる訪問者数を9%上げること、申し込みページでの離脱率を5%下げることだとしましょう。

    現状|訪問者数100×(100%-離脱率50%)×顧客単価2,000円=10万円

    という状態から

    目標|訪問者数109×(100%-離脱率45%)×顧客単価2,000円=約12万円

    売り上げにすると、20%アップすることになります。

    実際、対策を打ってみたあとで、数値を比較すればどの段階で何が足りなかったのかということも分析でき、次の改善につなげることが可能です。
    ゴールを決めることは簡単ですが、その道のりを詳細かつロジカルに考えることは忘れがちです。KPIから施策の洗い出しを行い、ターゲットやコンテンツ、タイトルの見直しなどを図り、目標を達成させることが可能です。KPIとKGIという指標を使った考え方で、目標と目標達成までの道のりを明確にしましょう。

    また、最初の段階でコンテンツ設計までを考えておくことも重要です。
    そのためには、ビジネスツールとの整合性を図りつつペルソナ(架空の顧客像)を作成し、ユーザーニーズを捉えた複数のコンテンツを公開前の段階で準備しておきます。そうすれば、WEB公開後はコンテンツの定期配信を行うことが可能になります。

    そして、更新前に更新するページや更新頻度・担当者を決めておきましょう。
    更新頻度によって、サイト内の配置やCMSで管理すべき領域が変わってしまうため、導入前に把握しておくことが大切です。そのため、安全なコンテンツ管理を実現するためにも問題がないかチェックする担当者がいることも、とても重要です。

    最後に、CMSを導入する際には、初期費用と運営費用を把握してください。
    CMSを使用していくためには、初期費用、CMS導入初期費、ライセンス費、CMS構築費、運用費、保守運用費、サポート費などがかかります(CMSによってはかからないものもありますし、費用の名称も各製品によって異なります)。

    サイトの規模やCMSの種類によって差はありますが、

    初期費用 4〜8万円程度
    月額利用料 1〜5万円程度
    パッケージ提供の場合 初期費用はライセンス費を含んで9〜12万円程度
    サポート費 オプションで年間3万円程度

    この他、サイトそのものの制作を外注する場合は制作費用が別途かかります。
    詳しくは以下で解説します。

    CMS導入からのトータルコストはいくら?長期運用の観点から見た初期構築費用のペイメント

    CMSを導入し、運営する際には、「初期費用」と「運用費」両方で計算することが必要です。
    そのため、「初期コストをできるだけ抑えたい」という場合、初期コストは抑えられたものの、運用費がかさむなど、かえって高いコストを払ってしまわないように注意が必要です。

    一例として、従来のweb制作とCMSで運用するサイトの数年間の費用を比較してみましょう。
    手動で管理した場合は、年間80万円のコストがかかるとします。自社で作業するのではなく、外注したときの金額です。一方、CMSを導入した場合、初期費用100万円がかかるとしましょう。また、作業を外注せず、自社で簡単な更新作業をする人件費1万円(年間12万円)をプラスして考えます。

    1年目 2年目 3年目

    3年間の

    諸経費合計

    外注に管理を依頼した場合 80万円 80万円 80万円 240万円
    CMSを利用して自社管理した場合 初期CMS構築費用(100万円)+管理する自社の人件費(1万円/月で年間12万円) 管理する自社の人件費(1万円/月で年間12万円) 管理する自社の人件費(1万円/月で年間12万円) 136万円

     

    3年間で、概算240万円-136万円=104万円の管理費の差

    自社管理にしてもCMSを導入したとしても大規模なサイト改修を3年に一度すると仮定した場合、CMSを導入した方が安上がりです。
    CMSを導入すれば、自社でできる作業は自社で済ませ、そうではない部分を外注するなど、コストを節約することが可能になります。

    CMS選定時の観点は?構築費用、機能性・利便性、セキュリティが3大選定ポイント

    CMSの導入時の注意点についてご紹介します。構築費用はもちろん、機能性・利便性、セキュリティなどの面から導入を検討することが重要です。

    1.構築費用

    サイト構築をする際は、まずWeb制作会社にCMSを使ったサイトの制作を依頼してください。
    CMS構築には、「初期構築費用」がかかります。「初期費用」と「運用費」の両方で計算する必要がありますので、事前に説明しておいてください。
    CMSの導入目的を明確にし、その意図を業者に伝えて見積もりを取ることが必要です。また、制作ポートフォリオや実績などを参考に、信頼できるWeb制作会社を選んでください。選定時は、何社か見積もりを取ってみるといいでしょう。

    2.機能性・利便性

    CMSを導入しても、使いやすくなければ意味がありません。
    Web上の管理画面の操作や、レンタルサーバーによっては管理画面上でインストールが可能なCMSもあります。デザインの凝ったWebサイトの構築をしたい場合は、品質の高いテンプレートが豊富なCMSを選びましょう。また、操作が簡単なCMSもあります。ドラッグ・アンド・ドロップ操作で簡単に操作でき、HTMLの知識がなくても簡単にカスタマイズを行うことが可能です。

    3.セキュリティ

    そして、サポート体制やセキュリティについても注意が必要です。
    インターネットにある以上、外部から侵入などの可能性もあるため、サポート体制やセキュリティレベル、マルチデバイス対応をしているかといった点にもご注意ください。

    貴社の現場にとって使いやすく、必要な機能はどのようなものでしょうか。
    導入時には現場担当者(Webページ更新担当者など)とよく話し合って決めるようにしましょう。

    クラウドCMSの基礎知識から、導入・構築、運用方法まで

    クラウドCMSとは? WordPressを始めとしたクラウド環境で運用ツール

    通常のCMSはサーバーへのインストールが必要ですが、世界でもっとも使用されているツール「WordPress」を始めとしたクラウドCMSの場合は、インストール作業が必要ではなくブラウザ環境のみで導入・運用ができます。

    CMSのソフトウェアとしての機能をネット経由で提供しているため、「クラウドCMS」と呼ばれています。有料CMSは、これまで初期費用を一括で払うという形が多かったのですが、クラウドCMSは必要なときに月額制または従量課金制で使うことができるというサービスです。

    個人向けから企業向けまで幅広くクラウドCMSのサービスが提供されています。以下で詳しく説明します。

    CMSのクラウド化によるメリットは?初期費用の削減と導入のスピード感

    有料CMSは、パッケージを一回購入するという形で月々の費用はかかりませんが、クラウドCMSはシステム利用料が月額制または従量課金制であるため、初期負担が少なくて済みます。サーバー導入費・ソフトウェアのライセンス費などの必要なくシステム利用料のみの導入になります。
    また、ハードウェア・ソフトウェア・サーバーなどのメンテナンスが不要で、運用コストを抑えることができますし、、サーバーのメンテナンス、セキュリティの強化などもクラウドCMSの提供元にお任せできます。導入もとてもスピーディーで、スペックの変更も柔軟にすることが可能です。

    CMSによっては、クラウド型と従来のパッケージ型とを選べるようになっています。

    無償版 or 有償版、内製 or 外注。CMS導入を比較・検討するためのいろは

    CMSテンプレートの無償版・有償版の違いは?企業のWebサイト制作・運用は有償版がおすすめ

    CMSの場合、無料テンプレートでもよいテーマはたくさんありますが、有料テンプレートでは優れた機能性・カスタマイズ性がデフォルトで導入されていて扱いやすいという特徴があります。企業Webサイト制作・運用には有償版がおすすめです。

    無料テンプレートはシンプルですが、他社との違いを出すためにカスタマイズしようとすると、HTML、CSS、PHPなどの知識が必要です。カスタマイズをしないと、他社と似たような印象のサイトになってしまうかもしれません。
    有料テンプレートの場合は、HTML・CSSの知識がなくても、管理画面に優れた機能性やカスタマイズ性が導入されていて、ある程度のデザイン性やSEOに適した実装が可能です。

    具体的におすすめの無償・有償CMSツールは?使い勝手やシェアから見てもWordPressがおすすめ

    ここでは、おすすめのCMSを紹介します。導入のしやすさやデザインなどで比較してみます。

    WordPress WIX Joomla Drupal
    導入のしやすさ ◎(サーバーによっては管理画面からインストール可能)

    デザイン

    カスタマイズのしやすさ
    スマホ対応
    拡張機能
    お問い合わせフォーム
    独自ドメイン △(初心者には手順が煩雑) △(初心者には手順が煩雑)
    セキュリティ
    費用 無料〜 無料〜(企業の場合、月額1,267円〜) 無料 無料

     

    この中では、世界的にもっともシェア率の高いCMS「WordPress」がおすすめです。
    追加できるプラグインも多く、テンプレート数も多いことが特徴です。無料で導入できますが、使用している人が多い分攻撃に遭いやすいため、セキュリティ対策を万全にする必要があります。セキュリティを充実させるためのプラグインもあります。

    内製か外注どちらを選ぶ?コスト、社内工数、Webサイト規模の観点からを内装・外注を使い分け

    Web制作を内製するにも、外注するにしても、メリット・デメリットがあります。コスト、社内工数、Webサイト規模の観点から下記の判断基準を参考に内製・外注を使い分けましょう。

    内製のメリットは、費用がかからないことです。ただし、時間がかかってしまうため、運用担当者の人件費がかかってしまいます。さらに、手軽に毎日更新が行えます。また、社内意見を取り入れられる可能性が高くなります。

    一方、外注のメリットは、自社の社員の時間がとられません。その分、費用がかかります。また、Webサイトのできあがりの見た目も美しく、プロならではのデザインや、複雑な仕組みも作ることが可能です。ただし、小さな変更にも時間や費用がかかる点に注意しましょう。

    CMSを導入することで、自社でできる作業、外注した方がよい作業が出てきます。社内ですべて行うとかえって時間がかかってしまうので、CMSを使って、コスト面でもできる範囲のことはする、他はプロに外注するといったように使い分けることが大切です。

    ー自社管理の場合ー

    MERIT -メリット-

    • 外注費用がかからない
    • 更新が手軽になる
    • 社内の意見をタイムリーに反映できる

    DEMERIT -デメリット-

    • 運用担当者の人件費がかかる

    ー外注管理の場合ー

    MERIT -メリット-

    • 自社社員の時間が取られない
    • Webサイトの仕上がりも美しくプロならではのデザインや複雑な仕組みも対応できる

    DEMERIT -デメリット-

    • 費用がかかる
    • 小さな更新や変更も他社の人間を使うので費用が発生する

    まとめ

    今回は、CMSの導入のメリットやデメリットなどについてご紹介しました。
    CMSは、コンテンツ管理のためのツールです。Web制作の知識がなくても、簡単に更新作業を行うことができます。また、外注費用の節約などのメリットがあります。

    CMS選定のポイントは、自社のニーズに合ったものを選ぶことです。
    また、実装における内製化と外注の使い分けについては、すべて社内で済ませようとするのではなく、人件費の観点からもできること・できないことを明確に分けておくことをおすすめします。

    CMSは、とても便利なツールです。ただし、万能ではありません。CMSの導入やカスタマイズ、Webサイトの大規模な改修は、Web制作会社に外注することをおすすめします。

    ミニナレ編集部

    この記事を書いた人 ミニナレ編集部

    株式会社シスコムの記事コンテンツ編集部です。みなさまに価値のある記事の執筆をモットーに、わかりやすい記事を公開することを心がけています!おもにWeb制作や分析、WebデザインなどWebにまつわるノウハウ記事を執筆しています。Web制作やデジタルマーケティングでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください!無料相談はこちらからどうぞ→ホームページ工房

    押していただけると励みになります!

    おすすめ記事

    Webにまつわるご相談はこちらから

    お問い合わせ